人の誕生日の覚え方

私は昔からとにかく人の名前と誕生日を覚えられない。

学生時代の友達は流石に毎日会うから名前は覚えられたけれども誕生日が覚えられなくて、誰かが「◯◯ちゃん今日誕生日だよね!おめでとう〜」と誰かが言った言葉に便乗して「そうだよね、おめでとう〜〜!!」と言ってその後慌ててプレゼントを買い、渡すという事を繰り返していた。

これもずっとやっているんだけども忘れないように手帳に書き込むんだけどいざ当日になると手帳見てなかったり手帳を無くしたりしていて全く意味がなかった。

そんな学生時代を経て、その後おたく友達が段々出来てきてとっても嬉しいんだけどこれがまたあいも変わらず名前と誕生日が覚えられなかった。しかも学生時代とは違ってたまにしか会わない子もいたりするからどーしても名前が出てこなくて他に誰かがいたらその子が呼んでくれて呼べるんだけど一対一だとかなり困ってしまい、裏技(と言っていいのかは謎だけども)として名前を呼ばなくていい方法で話していた

(例:なるべく名前ではなく“そっちは“とかぼやかす感じで「わかるわかるー!で、そっちはどうー?」みたいに話す)

そんな感じなので誕生日を覚えるなんて難関高の受験勉強している並にまっったく無理だった。

ただ唯一覚えている子が2人いて何故かというとその2人の誕生日が元旦と3/31というめちゃくちゃ節目の日だからだ。流石にこれらの日なら覚えられるので自分含めて全員元旦に誕生日変えようぜ!って毎年思っている。

 

そしてこれは果たしてあるある話なのかはわからないけれど、友達だけではなく親の誕生日と年齢もわからないので(聞けばいい話なんだけどいつも忘れる)書類などを書く際に親の情報の欄があると「すみません…私両親の誕生日と年齢知らなくて…」と言っている。

そうすると大抵の場合「え、誕生日はおろか年齢まで知らないのかこいつは」みたいな顔されて「あ、じゃあ記入しなくても大丈夫ですよー」と言われるか、絶対書かなければいけない場合は全部勘で書いている。

何やってんだって話なんだけどわからないものはわからないんだから仕方ないと開き直って書かせていただいている。

あと区役所の担当の人の名前もいつまで経っても覚えられないので

名前忘れた→新年度になって担当の人変わる→また覚えられない→一年経ってまた担当の人が変わる

のループを繰り返している。

 

でも、でも!今年はちゃんと見える所に手帳置いてそこにこの間誕生日をお祝いしてくれた愛すべきフォロワーさんの誕生日全部記入したから!絶対お祝いするんだ!!

 

そして親の誕生日くらいはいい加減知らないとな、と思いつつただ思っているだけでまた聞くのを忘れて毎日を生きている。